会場に紙面での準備はございません。各自ダウンロード、印刷などしてご活用ください。
基調講演
『幸福学講演 Well-Being~幸福の4因子~』
演者:前野マドカ (EVOL株式会社 代表取締役CEO)
座長:卜部吉文 (大橋病院)
都民公開講座『持続可能な介護予防の取り組み』
座長:山田実(筑波大学)
■自主グループ発表
北区、板橋区、練馬区、豊島区の各区住民代表、行政担当、理学療法士が登壇予定
シンポジウム
『障がいを抱えた子供、家族を支えるための地域連携のあるべき姿』
シンポジスト:板垣史則 (東京都立北療育医療センター)
高山浩久 (東京都障害者総合スポーツセンター)
中嶽直美 (東京都医療的ケア児支援センター)
渡邉香菜子(東京療育・障がい訪問看護ステーション)
澤登久也 (北区立児童発達支援センター)
座長:儀間裕貴(東京都立大学)
特別講演
特別講演1:『2024年度トリプル改定~地域共生社会での理学療法士のカタチ~』
演者:野崎展史 (日本理学療法士協会)
座長:千葉哲也 (日産厚生会玉川病院)
特別講演2:『スポーツを通じた理学療法士の社会・地域貢献の可能性』
演者:見供翔 (スポーツ庁 健康スポーツ課 専門職)
板倉尚子 (日本女子体育大学)
座長:相澤純也 (順天堂大学)
教育講演
教育講演1:『ハイテクノロジーと理学療法〜時代の変化と理学療法士の可能性〜』
講師:飯田修平 (帝京平成大学)
座長:芳野純 (帝京平成大学)
教育講演2:『幸福社会に向けた訪問リハビリテーションの可能性』
講師:大沼剛 (板橋リハビリ訪問看護ステーション リハビリ推進センター株式会社)
座長:橋立博幸 (杏林大学)
教育講演3:『心臓リハビリテーションから考える健康とは何か ー理学療法士のプロフェッショナルが活きる道ー』
講師:蓮沼雄人(八王子みなみ野心臓リハビリテーションクリニック)
座長:齋藤弘 (医療法人社団翔洋会)
教育講演4:『リハビリテーション領域における患者エンゲージメントと医療の質改善〜これからの理学療法士に求められる役割〜』
講師:木村泰 (練馬光が丘病院)
座長:六鹿健児(東京北医療センター)
教育講演5:『ウィメンズヘルス理学療法の可能性』
講師:布施陽子(sun-stream grace)
座長:杉本結実子(東京北医療センター)
教育講演6:『君にもできる!装具活用とフォローアップの二刀流』
講師:中村学 (済生会東神奈川リハビリテーション病院)
座長:栗田慎也(東京都立大久保病院)
教育講演7:『臨床5年目までに知っておきたい!人工膝関節リハビリテーション』
講師:田澤智央(苑田会人工関節センター病院)
座長:古谷英孝(苑田第三病院・苑田会東京脊椎脊髄病センター)
教育講演8:『高齢者のフレイル予防:地域および腎疾患患者コホートの研究から』
講師:今村慶吾(東京都健康長寿医療センター研究所 福祉と生活ケア研究チーム)
座長:植田拓也(東京都健康長寿医療センター研究所 東京都介護予防・フレイル予防推進支援センター)